物件を購入するにあたり、エリアを決めますよね。
その希望するエリアですが、どのように決めますか?
通勤の利便が良いから?この町が好きだから?
住みやすそうだから?
これも重要な要因ですね。
これとは別に、ハザードマップは皆さんご存知でしょうか?
ハザードマップとは、
地震・台風・火山噴火等の自然災害において
予測される被害について、危険度などを示した地図のことです。
海に近いと、津波被害があるかもしれない・・・
山に近いと、土砂崩れがあるかもしれない・・・
そんなことを考え出すと、どこにも住めなくなってしまいます。
なぜなら、絶対安全な場所なんて、どこにもないからです。
ただし、どういう土地であるかということを知っておくだけで、
自然災害時に向けて、事前に対策ができます。
本日は、そのハザードマップについてお話していこうと思います。
まず、ハザードマップには、7種類あり、
中には、特定区域のみ配布されるものもあります。
では、順番に見ていきましょう。
【洪水ハザードマップ】
大雨等の影響により、河川が氾濫して洪水が発生した場合に、被害を受けるおそれのある区域や、予測される被害の程度が表示したもの
【内水ハザードマップ】
大雨等で内水氾濫が発生した際、被害が出る恐れのある区域や予測される被害の程度が表示したもの
こちらは、都道府県知事及び市町村長が雨水・出水・浸水想定区域を指定した場合に作成されています。
ここで、洪水と内水の違いを説明していきます。
洪水→大雨によって河川等の水位が高くなることで堤防を越えて水が溢れたり、
堤防の土砂が流出して決壊すること。
洪水は、家屋の倒壊や流出等、大規模な被害を引き起こすことがある。
内水→雨の量が下水道等の排水施設の能力を超えるときや、河川などの排水先の水位が高くなった時に雨水を排水できなくなり、浸水することです。
【津波ハザードマップ】
甚大な津波が陸上へ押し寄せた際の津波の高さ、第1波到達までの時間、浸水域、避難場所と避難経路などを表示したもの
【高潮ハザードマップ】
高潮によって生じる被害を受ける恐れのある区域や、被害の程度を表示したもの
【地震災害ハザードマップ】
将来的に発生することが予測される地震によって被害を受ける範囲等を表示したもの
地震発生時の被害範囲や、建物被害予測、地盤の液状化リスク等が表示されています。
【火山防災ハザードマップ】
噴火や火山活動が活性化した際に、噴石、火砕流、溶岩流、泥流、火山灰による被害を受ける恐れのある区域を表示したもの
全国49火山周辺の23都道県と140市町村がこの区域に指定されており、指定された自治体は、火山防災協議会の立ち上げとハザードマップの作製が義務付けられています。
【土砂災害ハザードマップ】
土砂災害による被害が想定される区域や避難情報が表示されているもの
被害予測地点、土砂災害の種類、予測される被害拡大範囲と程度、避難経路と避難場所等が表示されています。
上記のハザードマップより、下記のような活用ができます。
・住んでいる地域の危険度の確認
・避難場所や避難経路の確認
・危険区域の確認
・避難方法の検討
・地形と災害の関係性を知る
・住宅浸水対策の検討
・地震対策の検討
・購入する防災セットや備蓄品の検討
・転居先の選定
では、ハザードマップの入手方法ですが、
お住まいになる市町村のHPまたは、わがまちハザードマップより、ご覧頂けます。
物件を購入する前に事前に確認したい方は、ぜひご活用ください。
明石市ハザードマップ→https://www.city.akashi.lg.jp/anzen/anshin/bosai/hazardmap/hazardmap202203.html
神戸市ハザードマップ→https://www.city.kobe.lg.jp/a19183/bosai/prevention/map/tokubetugou_new/index.html
わがまちハザードマップ
→わがまちハザードマップ (gsi.go.jp)
どこに住んだとしても、自然災害は予測不可能なもの。
そして、「絶対に安全」はないということを加味し、
事前に対策を取っておくことが大事かと思います。